糖尿病について

糖尿病とは

糖尿病とは

糖尿病は血糖値が高くなる病気です。
はじめに、血糖について説明します。
食べものや飲みものを消化して作られる「ブドウ糖」があります。体を動かすエネルギー源となるもので、血液の流れに乗って体の細胞に運ばれて、筋肉や臓器で使われます。血糖値というのは、血液中にそのブドウ糖がどのくらいあるかを示すものです。
ところが、糖尿病になると、ブドウ糖が、エネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液中に溢れてしまいます。
それは、「インスリン」というホルモンが足りなくなったり、うまく細胞に作用しなくなってしまうからです。

「インスリン」の作用

インスリンとは、体の中で唯一血糖値を下げるホルモンです。それに、血液中のブドウ糖を体の細胞に送り込んで、活動エネルギーに変えたり、脂肪やグリコーゲンというものに変えて、エネルギーとして蓄えておくようにする働きもあります。
インスリンは、血糖値のコントロールをしているので、インスリンが不足したりうまく作用しないと、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなって、血液中のブドウ糖が使えなくなってしまい、血糖値が上昇してしまうのです。
そうなると、筋肉や内臓にエネルギーが十分に運ばれないため、全身のエネルギーが足りなくなってしまいます。

こんな症状は糖尿病かも

一日に何度も排尿する必要がある。
口や喉の渇きを感じるため、水分を取りたいと思う。
体のエネルギー不足を感じるため、普段よりも多く食べたいと思う。
理由もなく、体重が減っていく。
体力が落ち、疲れやすくなっている。
傷口が治りにくく、感染しやすい。
かゆみや皮膚の発疹が出ることがある。
手足にしびれが起こることがある。

これらの症状が現れた場合は、糖尿病を疑い、医師に相談することをおすすめします。

糖尿病の診断

糖尿病と診断するには、次のような検査があります。

尿糖の有無を調べる。
普段の血糖値(随時血糖)を測る。
朝、絶食時の血糖値(空腹時血糖)を測る。
ブドウ糖を飲んだ後の血糖値を測る(経口ブドウ糖負荷試験)。
ヘモグロビンA1c値(最近1~2か月間の血糖値の平均値に比例する検査値)を調べる。

尿糖が陽性でも糖尿病でない場合があり、腎性糖尿と言います。したがって、尿糖が陽性というだけでは糖尿病とは診断できず、血糖値の異常がみられることが、糖尿病と診断するために必須の条件です。
随時血糖ないし空腹時血糖のいずれかに異常値が出ましたら、別の日にもう一度検査をします。そしてまた異常値が出たら、糖尿病と診断されます。
検査の詳しい基準などは、日本糖尿病学会のホームページ中に掲載されていますので、参考にして下さい。

糖尿病のタイプ

糖尿病には、いくつかのタイプがあります。1型糖尿病、2型糖尿病、遺伝子異常や、ほかの病気や薬剤の作用によるもの、それに妊娠糖尿病です。

糖尿病の種類

1型糖尿病

膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。

2型糖尿病

インスリンの分泌量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞へのインスリン作用が弱くなるために起こるものがあります。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、日本の糖尿病の95%以上はこのタイプです。

遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの

遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もあります。

妊娠糖尿病

妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもあります。

1型糖尿病膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、体の中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。子供のうちに始まることが多く、以前は小児糖尿病とか、インスリン依存型糖尿病と呼ばれていました。
2型糖尿病インスリンの分泌量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞へのインスリン作用が弱くなるために起こるものがあります。食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、日本の糖尿病の95%以上はこのタイプです。
遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるもの。薬剤が原因となる場合もあります
妊娠糖尿病妊娠中に発見された糖尿病。新生児に合併症が出ることもあります。

糖尿病の原因と糖尿病にならないための予防

糖尿病の原因と糖尿病にならないための予防

糖尿病の原因には、遺伝的要因のほかに、肥満、過剰な飲酒、運動不足、ストレスなども発症要因となることがあります。糖尿病の発症を予防するには、適切な食生活や運動、生活習慣の改善が重要です。まずはバランスの良い食事を心がけ、野菜や果物、魚などの健康的な食品を積極的に摂取しましょう。また、運動不足を解消するために運動習慣をつけることが大切です。歩くことやストレッチなど、日常生活でできる運動も有効です。禁煙や適度な飲酒、ストレスの軽減も含めて生活習慣の見直しを心がけましょう。さらに定期的な健康診断を受けておくことも重要で、経時的な進行が明らかな場合は、早期発見・治療が必要です。

検査結果を見て、糖尿病と診断されたら?

血糖値や初診時の合併症の程度、肥満しているかどうかなどを総合的にみて、治療の方法を決めます。まだ血糖値があまり高くなく、合併症もない場合は、薬は使わず、生活習慣の見直しをした上で定期的にチェックを行います。肥満や高血圧症、高脂血症があれば、それらを改善するための治療が必要になります。

糖尿病治療について

糖尿病治療は、患者さんの症状や状態によって異なるため、医師との相談が重要です。治療には根気が必要ですが、適切な治療によって改善することができます。
症状に合わせて下記治療を実施いたします。

1.生活習慣の改善

まずは、食事や運動などの生活習慣の改善が行われます。健康的な食事や適度な運動などを取り入れ、血糖値のコントロールを図ります。

2.薬物治療

生活習慣の改善だけで十分な場合もありますが、症状が進行している場合や血糖値のコントロールが困難な場合には、薬物治療が必要となります。糖尿病の種類や症状に応じて、経口薬や注射薬などが処方されます。

3.合併症の予防

糖尿病の治療の目的として、高血糖や高血圧の影響で目や腎臓、神経系などに合併症が発生することがあります。これらを予防、ないし悪化させないことが重要です。

4.フォローアップ

治療開始後も定期的に検査を行い、血糖値や合併症の状態を確認します。治療法の見直しやアドバイスを行い、継続的な治療を行います。

当院ならではの強み

軽症の場合は検査値の改善を必ずしも急がず、じっくり経過を観察します。
心血管リスクの程度を総合的に考え、患者さんに合った治療法を考えます。
日常的な食事内容の留意点などについて、具体的な提言します。

先ずは、健康診断を受けましょう!

先ずは、健康診断を受けましょう!

糖尿病の検査は、職場や地域で行っている健康診断に含まれています。自分が所属している職場で健康診断を受けられない場合でも、40歳以上の人なら、住んでいる市区町村で健康診査を行っています。

健康診断を受けていれば、糖尿病になったか、または予備群かどうかがわかります。
また、結果を保存しておいて、経過がわかるようにしておくことも大切です。

では、高血糖と伝えられた方は?

糖尿病は、はじめが肝心です。血糖値が高いといわれたら、医師に相談しましょう。
治療が必要かどうかを判断した上で、食事や運動など、日常生活についての指導をいたします。

要注意

血糖値が安定してくると、安心して検査や治療を受けなくなってしまう方があります。しかし、血糖値が下がったといっても、糖尿病が治ったということではありません。
一度糖尿病と診断されたら、定期的に検査を受けて、血糖のコントロール状況を確かめることが大切です。
血糖値は一度下がっても生活習慣が乱れるとまた上がってしまいますし、放っておくと、知らないうちに合併症を発症することがあります。

よくある質問

Q

糖尿病は完治することができますか?

A

ソフトドリンクの多飲や過食など、はっきりした原因がある場合には、これをやめることで糖尿病がすっかり治癒することがあります。ただしその後も同じような多飲・過食を繰り返さないことが大切です。 インスリン分泌が慢性的に欠乏することで、痩せ型のままで糖尿病が進行した場合は、薬物療法が必須です。 糖尿病の原因も含めて、病態は患者さんごとに異なると思われますので、自己判断に頼らないことをおすすめします。

Q

糖尿病は痩せれば治りますか?

A

前の質問の答えと重なりますが、多飲・過食による肥満が糖尿病発症の原因である場合は、多飲・過食をやめて痩せることで糖尿病が治癒することがあります。治癒しなくとも、糖尿病を改善することができます。 反対に、痩せ型で糖尿病になった患者さんについては、さらに痩せるような食事療法を施行するべきではありません。その場合は体重を保ちながら薬物療法を併用することがお勧めです。

Q

糖尿病にならないためにはどうしたら良いですか?

A

ストレス解消も含めて、多飲・過食に陥らないようにすることがもっとも大切です。運動習慣をつけることも、もちろん有効です。 日々の食事の際、よく噛んでゆっくり食事をする習慣をつけることは意外に有効です。食後のインスリン分泌を改善させるばかりでなく、食後の満足感を増し、過剰な食欲を抑制することにつながります。